3DEXPERIENCE:ユースケース
ケース1BOM連携
- 情報の共有・活用を促進
- 設計、製造の取り違えのない協調設計
- 設計データ変更のトレーサビリティ確保
課題
- データが点在しており、必要な情報の検索に時間を要する
- システム間の連携が手作業なため、手間がかかりミスが発生する
- 紙による承認のため回付状況がわからない
3DEXPERIENCEによる効果
- 3Dモデル等の設計情報、EBOM/MBOMとの関連情報を一元管理により正しい情報を取得可能
- EBOMと連携したMBOMの自動生成により工数削減、また仕様書などのドキュメントを紐付けした管理も可能
- 部署をまたいだワークフローの電子化により、ペーパーレス化、履歴進捗の共有が可能

ケース23DIssue
- デザインレビューの課題解決
- 課題管理の問題解決
- 履歴管理の問題解決
課題
- 3Dモデルが活用できておらずデザインレビュー後の変更箇所の確認が難しい
- 指示伝達が紙ベースで遅いことや、管理票がエクセルのためナレッジとして活用できていない
- 図面、3Dモデル、技術文書の関連性の把握や、設計変更前後の比較が難しい
3DEXPERIENCEによる効果
- WEBブラウザ上で3Dモデルを使用したデザインレビューが可能
- 3D上に注釈記載ができ、関係者間で齟齬なく共通認識を持つことが可能
- 技術文書、親アセンブリ、図面の関連情報を可視化することができ新旧リビジョンの比較も容易

ケース3飲料ボトルのデザイン
- 変革の早い消費財業界にも有効
- 製品の品質向上に向けた製品仕様の開発
- 手戻り減を実現する設計
課題
- 飲料モデルのデザイン管理などはエクセル管理なため、他システムと連携できていない
- 関係者間の情報の連携がメールベースのため、抜け漏れが発生する
- 開発の後工程のミスにより手戻りのコスト増、時間増は無視できない
3DEXPERIENCEによる効果
- WEBブラウザ上で3Dモデルを使用し設計早期段階での質の高いコミュニケーションが可能
- 製品設計から製造要件まで一気通貫で対応。またクラウド利用の場合、サプライヤと同一プラットフォームを使用した開発も可能
- 制約条件を考慮した自動設計、シミュレーションにより手戻り減と省人化を実現。

ケース4消費財業界向け統合プラットフォーム
商品を企画、開発、製造し、販売店で陳列するにあたり、さまざまな情報が人やシステムで受け渡しされています。変化の多い現代ではより情報が複雑化するため、統合プラットフォームは情報の受け渡しを簡略化し、大きなメリットをもたらします。
CPG業界では多種多様な商品が市場に出回り、競争が激化する中、お客様の声をスピーディに反映した商品を開発することで他社との差別化を図ることが可能です。
常に変化する経済状況の中、その状況に合わせ利益を生み出すことが重要です。たとえば原材料価格が突然高騰しても、安易な商品価格の引き上げを行わず、素早く製造プロセスを改善して対応することで、利益も維持でき企業の強みとなります。