DEJIMA マーケティングNight
イベントレポート

7月5日(木)、DEJIMAにおいて、3名のマーケティングのスペシャリストをお招きし、企業が取り組むべき消費者へのアプローチや、マーケティングに関連するテクノロジーをめぐる、最先端の動向について伺いました。
今昔物語で考える現代のマーケティング
消費者が、売り場以外の場所で製品の比較検討ができる時代。
製品が購入されるまでの消費者の行動を、インターネット普及前・普及後で比較し、インターネット普及後のいま、企業は消費者に対してどのようにアプローチするべきかについて、(株)ルシダスの取り組みを伺いました。





マーケティングの効果を最大化するデザインブランディング
スマートフォンはどこでもドア?
企業の価値がダイレクトに消費者に伝わる昨今、品質や性能だけでは製品の差別化が困難です。
そこで、効果的なマーケティング活動のために、企業やサービスの一貫した「ブランディング」により、消費者に価値を伝える取り組みが進んでいます。
ブランディングにおいて、ユーザーに与える本質的な価値を探るのに必要となるのが、自社やサービスの「存在理由」を定義することです。
「(株)たき工房」において取り組んでいる、自社価値や商品、サービスの存在理由を定義し、可視化する方法について伺いました。



MarTech Today 「想いを世界に」
インターネットの発展に伴い、マーケティングの世界でも日々多くの変化が起こり続けています。
ブロックチェーンの技術向上に伴い、消費者の生活に起こりうる変化や、消費者の行動を分析する際に用いるデータの変遷など、現在、テクノロジーの最先端において見られる動向について、マーケティング業界に身を置くエンジニアのUndoworld氏から、お話を伺いました。


講師紹介
池上 ジョナサン 氏
株式会社ルシダス
代表取締役
2006年に株式会社電通から独立し、少数精鋭のマーケティング戦略コンサルティングファームの株式会社ルシダスを設立。日本におけるマーケティングオートメーションブームの影の仕掛け人。
井上 元気 氏
株式会社たき工房
ブランドデザイン室/プロデューサー/課長
2009年、株式会社たき工房入社。
大手広告代理店クリエイティブ局を中心に担当し、さまざまなクリエイティブ案件や大手クライアントの中長期的なブランディング開発案件に携わる。
2016年から現ブランドデザイン室の立ち上げに参加し、専属プロデューサーとしてブランディング案件のプロデュース業務だけでなく、オリジナルメソッド開発、ワークショップ設計やファシリテーションを行う。
undoworld 氏
undoworld
GMOリサーチ株式会社
2000年から、エンジニアとして様々なWEBサイトの立ち上げに参画。
世界30カ国以上を旅した後、2006年から、世界NO1のマーケティングテックカンパニーを目指すGMOリサーチに入社。2011年から、同社CTOとして就任。
著者
なかそね ことみ
info@sonecco.com