Best Engine

ITの最新動向を紹介する技術情報サイト

記事の
絞り込み

ITOCHU EYES

CTCとデジタル事業群の連携によるバリューチェーンの進化

宮脇 一茂

伊藤忠商事株式会社
情報・金融カンパニー
情報・通信部門
情報産業ビジネス部
部長代行

宮脇 一茂

ビジネスの現場において、IT・デジタルを活用したビジネスモデルの変革に主眼を置いたDXニーズが拡大する中、ITサービスの提供に、コンサルティングやマーケティング、BPOなどを複合的に組み合わせた高度・高付加価値なサービスの提供が求められています。伊藤忠商事では、前号の『Best Engine』でお伝えした「デジタル群戦略」に加え、CTCとの連携を深め、さらに、お客様の高度化するニーズに対応する機能を持つ企業とも連携を進め、「デジタルバリューチェーン」を拡充しています。

IT・デジタル業界における市場環境・構造変化

国内のITサービス市場は継続的な成長が見込まれる中、従来の情報システム部門主導の社内ITシステムの導入ニーズに加え、営業現場、経営企画部門やマーケティング部門など、全社的な領域においても、ビジネス戦略としてIT・デジタルを活用したビジネスモデルの変革に主眼を置いたDXのニーズがますます高まっています。また、従来のお客様の業務要件に応じてシステムを開発する手法以外に、業務を標準化したSaaS型アプリケーションに、お客様の業務を合わせてシステムを開発する手法も浸透し始めています。こうしたDXのニーズの高まり、あるいはクラウドの利活用に伴い、お客様が事業者に求める機能も、システム設計や構築・導入などのITサービスに留まりません。コンサルティングやデータ分析、ビジネスデザイン、マーケティング、オペレーション改善・BPOなどの機能を組み合わせた複合的なサービスが求められています。

「デジタルバリューチェーン」の構築と高付加価値化

伊藤忠商事ではCTCと共同で、コンサルティングやデータ分析、ビジネスデザイン、マーケティング、オペレーション改善・BPOなど、各機能を持つ複数の企業(デジタル事業群)との資本業務提携を積極的に推進しています。お客様の多様なDXのニーズに対応できる「デジタルバリューチェーン」を構築し、CTCとデジタル事業群の連携を図りながら提供機能を拡充していきます。

「デジタルバリューチェーン」は、CTCの持つ強みにデジタル事業群が持つ機能を組み合わせることで、お客様の抱える課題の掘り起こしや課題の整理・分析に加え、データ分析に基づく解決策の提案など、上流工程から、マーケティング施策やITシステム整備、BPOを織り交ぜた解決策の実装など下流工程までをシームレスに連携。お客様の目線に立った高度かつ高付加価値なサービスの提供を実現します。

デジタルバリューチェーン

お客様のDXニーズに応える新たな付加価値の提供

これまで伊藤忠商事では、CTCやデジタル事業群と連携しながら、グループ各社のビジネス現場におけるDXを推進してきました。伊藤忠商事が強みを持つ生活消費分野において蓄積してきたDXに関する知見やノウハウを、お客様へ応用・展開することで、お客様のDXプロジェクトの機動的な推進をサポートできると考えています。さらに、生活消費分野に限らず、国内外の幅広いネットワークを活用し、様々な業界のお客様が抱えるDXニーズに応え、お客様のIT・デジタルを活用した事業変革を支えるパートナーとして、CTCやデジタル事業群と共にお客様の支援を進めていきます。

Case Study 1

生成AI研究ラボの設立

今年5月、CTC、伊藤忠商事、株式会社ブレインパッド、株式会社シグマクシスの4社共同で、ChatGPTなどの生成AIを用いた企業の業務変革や新規ビジネス開発支援を行うプロジェクト「生成AI研究ラボ」を立ち上げました。7月に伊藤忠商事の従業員向けに情報の機密性を確保した上で、ChatGPTを活用できる環境の提供を開始しましたが、約3週間で1,000名を超えるユーザーが利用しています。
今後は、業務システムとの連携や伊藤忠グループ企業への展開、消費生活分野における顧客属性にマッチした最適な商品・サービスの提案などのビジネス競争力を高める施策への活用を検討していきます。本事例のようなCTCとデジタル事業群の企業との連携によるDXの推進をより一層活発化させることで、知見・ノウハウの蓄積を進めていきます。

生成AI研究ラボの連携

Case Study 2

SAP導入におけるCTCとデジタル事業群の連携

近年注目を集めるFit to Standard手法によるSAP導入において、CTCとデジタル事業群の1社である株式会社シグマクシスの連携が進んでいます。従来のFit&Gapによる導入では、システムと業務の融合しない箇所を特定(=Gap)し、そのGapを解決するためにシステムをカスタマイズして業務にシステムを合わせるため、導入にコストと時間を要する、導入後のバージョンアップも非常に困難になるといった課題が挙げられていました。一方、それらの課題を解決するFit to Standardでは、そのGapを解消するために業務プロセスや業務ルールを変更する必要があります。
この業務プロセスの整理・変更やチェンジマネジメントをシグマクシス社が担い、周辺システムとのインテグレーションをCTCの「Figues(フィグ)」ソリューションで実現する体制で、製造業や運送業のお客様向けに導入が進んでいます。また今年6月、伊藤忠商事はクラウド領域でのシステム開発に強みを持つコムチュア株式会社と資本業務提携を行い、お客様のクラウド化やデータ分析・活用支援体制を強化しています。

出典:Best Engine Vol.14

記載内容は掲載当時の情報です。最新情報と異なる場合がありますのでご了承ください。

.