BLOCK×BLOCK CMSとは?
- 「BLOCK×BLOCK」は、多彩な機能を組み合わせることによって様々な環境に対応した独自のWebサービスを実現可能とする最先端のWeb戦略プラットフォームの総称です。
CMSやEC、会員管理など多彩なブロックを備えており、企業向けに特化したローコストかつ安定した基盤を提供します。
なかでもBLOCK×BLOCK CMSは様々な企業やサイトにフィットするCMSです。
ユーザー視点・環境に寄り添い企業風土や運用要件、作業者のレベルに合わせた運用環境を提供します。
上場企業や、多数のサイトを抱える企業が直面する課題の解決を実現します。
- CTCではWebサイト管理に特化した「BLOCK×BLOCK CMS」を強く推進しています。
「BLOCK×BLOCK CMS」はWebサイト上のコンテンツの追加・更新が簡単で、柔軟なレイアウトやデザイン変更も容易に行えます。さらに、複数のポータルサイトを一元管理し、シングルサインオン機能でユーザーの利便性を向上させることも可能です。更新履歴の追跡や承認機能の組み込みにも対応し、安全性とコスト効率の両方で高い評価を得ています。
Webサイト運用時によくある課題
サイトの反映に時間がかかり、ユーザーに適切なタイミングでサービス・情報を提供できない
企業におけるWebサイトは安全・安定した運用が行えることが最重要です。
BLOCK×BLOCK CMSでは、情報をWeb上で発信する上で、入力情報を制限した情報入力時のチェック機構や情報入力時のプレビュー環境を利用した確認、更新履歴など様々な面から情報の正確性を担保します。
また、各種情報をCMS機能上でマスタデータとして管理すること(ワンソースマルチユース)により、Webサイト(各種サイト・ページ)に 情報発信する際に、サイト・ページごとに起こり得る情報の差異を無くすことができ、更新の手間も大幅に軽減することが可能です。 またCMS機能を利用した社内ポータルからのデータ連携や社外サイトへの情報連携も可能です。
そのほか、BLOCK×BLOCK CMSでは様々な施策によりパフォーマンスの向上を図っています。
自社で更新できない、デザインの自由度が低く、最適なサービス・情報を提供できない。 操作が難解であったり、面倒な操作を強いられ、使えない・使わなくなった機能がある
BLOCK×BLOCK CMSは、様々な運用方式に対応する更新管理が可能です。
Webサイト運用は、各企業により様々な運用方式が存在します。
BLOCK×BLOCKは静的・動的両方のメリットを持つパッケージの特性を生かし、利用者のニーズに沿った更新管理を実現します。
リスク対策や情報セキュリティに不安がある
BLOCK×BLOCK CMSでは、お客様の要望を踏まえCMSパッケージの柔軟性を活かし、使いやすいワークフロー ※ を実現します。
編集や承認の権限を各担当者個別に自由に設定できるので、様々な運用に対応可能です。
また、製品や記事別に閲覧・編集権限の設定も可能です。 承認申請時や差し戻し時などの「アラート通知」機能や、プレビューサイトによる承認内容の確認も容易です。
配信も、承認後の即時配信及び、公開期間の設定による自動公開が可能です。
※ワークフローはオプション機能となります。
また、TOPページや操作履歴管理画面にて、リアルタイムにわかりやすい形で状況の確認が可能です。
そのほか、BLOCK×BLOCK CMSでは様々な施策により安全・安心性の実現を図っています。
CMSの動作が不安定である
BLOCK×BLOCK CMSでは、様々な施策によりパフォーマンスの向上を図っています。
キャッシュ機構
CMSで使用しているデータベースへのアクセス負荷を軽減し、パフォーマンスの向上を行っています。
サーバ構成の追加
サーバ構成の追加・冗長化も設定ファイルひとつで容易に追加が可能です。(サーバのセットアップは必要)
運用要件に合わす機能カスタマイズのコストが高い
BLOCK×BLOCK CMSでは、各種カスタマイズや新規機能の追加など、柔軟な対応が可能です。
カスタマイズ性
フレームワークから備えているため、ブラックボックスがなくカスタマイズに柔軟に対応可能です。
汎用性
プラットフォームはLAMP構成というOSSを利用した一般的な構成のため、運用保守、拡張が容易です。
拡張性
メニュー管理、サービス管理、権限管理により、機能の追加・拡張をGUIから設定できるため、 機能追加が容易です。
Webサイト上でのデータ利用(製品・ノウハウ等のナレッジ)を行えていない
BLOCK×BLOCK CMSでは、会員サイトの特性を生かし、マイページでの閲覧情報設定、閲覧履歴を利用したレコメンド表示を行い 「その人に必要な情報を的確に届ける」、パーソナライゼーションを行います。
また会員サイトの更新情報をポータルサイトと連携し会員サイトへの訴求を行います。