市場は「ローコード開発」を求めている。

「ローコード開発」とは「コードが少ない」システム開発のことを指します。従来はプログラム言語を用いてプログラマがコードを記述することで、システム開発がなされていましたが、可能な限りその「コード記述を減らした開発」であるローコード開発に注目が集まっています。

その理由としては、「市場の変化が加速によるシステムの新規開発・改修需要の高まり」「IT人材の不足」「外注によるシステムのブラックボックス化の懸念」「システム開発の効率化の要望」「コスト削減」などがあげられます。

社会的にもビジネス環境においても、システムがない状態では、何もできないのが現状です。コロナ禍の影響もあり、急速に進んだテレワークもシステムがなければ実現は不可能です。深く、広く、社会、ビジネスに浸透しているシステムの開発や時代に合わせた改修は欠かすことができません。しかし、そこに関わるIT人材の不足、時間、コストなどの課題は無視できません。

そこでそれらの課題を解決できる手段の1つとして「ローコード開発」に注目が集まっているのです。

ローコード開発のメリットとは?

ローコード開発は、ドラッグ&ドロップなどでモジュール化されたプログラムを連結し、最低限のコードでカスタマイズを行い、求められる仕様を実現します。そこには、多くのメリットがあります。

最低限のコーディングで開発できるため、開発時間が短縮できる

現在、社会の変化速度は速く、ビジネスもそれに合わせて変化を続けています。システムも同じスピード感での変化が必要ですが、開発に時間がかかっていては十分に対応ができない可能性があります。ローコード開発では、コーディングを最小限にして開発することで、開発期間を大きく短縮できます。

システム開発コストが削減できる

システム開発の費用は工数で換算されることが多いのですが、ローコード開発ではプログラムコードを書くことが減るため、大きく工数が削減され、結果的にコスト削減につながります。また、社内での改修や開発も可能となり、外注費の削減にもつながります。

システム開発の内製化を実現し、社内にシステム開発のノウハウを蓄積できる

高度なプログラミングの知識が要らないローコード開発は、社内でシステムを開発する「内製化」を実現することができます。システムの内製化が実現すれば、システムの開発速度の向上、システムのブラックボックスの解消、市場の変化に合わせた柔軟なシステム開発が可能になります。それに加えて、社内のIT人材の育成、システムに関わるノウハウの蓄積も可能となります。

ローコード開発を導入するためのプラットホームの選び方

ローコード開発を導入するには、導入するプラットホームを選ばなければなりません。現在、海外企業では、SalesforceやMicrosoft、Google、OutSystems、国内企業でもサイボウズ、SCSK、住友電工情報システムなど、多くの企業がプラットホームを提供しており、今後も増えることが予想されます。では、そのなかからどのプラットホームを選べばいいのでしょうか?選定する際に確認しておきたい4つのポイントを紹介します。

搭載されている機能

ローコード開発では、プラットホームに搭載されている「ノーコード部分」と自分でコードを書く必要がある部分があります。この「ノーコード部分」が多いほど、開発速度はあがります。しかし、自社では使わない部分ばかりノーコード化されていても意味がありません。自社システムで必要な機能を洗い出し(システムの棚卸し)、それが実装されているかを確認する必要があります。

外部連携機能委や拡張性

既存のシステムとの連携のしやすさ、新機能の追加のしやすさは、システム開発の重要なポイントです。プラットホーム選定時には、「外部連携機能」「画面拡張の自由度」をチェックするといいでしょう。

セキュリティ対策機能

システムの活用においてセキュリティは無視できない要素です。プラットホームが持つセキュリティ機能が自社のセキュリティポリシーに対応できているかを確認しておきましょう。

導入前後のサポート体制

プラットホームを提供する企業の対応もチェックすべきです。前述の機能を満たしているツールであることはもちろん、導入前後にしっかりとしたサポート体制があり、ローコード開発による自社のシステム開発を成功に導いてくれるパートナーであるかどうかを見極めることは、非常に大切なポイントです。

CTCでは、多くのノーコード機能を搭載し、高い拡張性、セキュリティ機能を備えた「OutSystems」を提供し、クライアントの要望に応じた対応ができる体制を整えています。
ローコード開発の導入を検討されている企業は、ぜひ一度、ご相談ください。

▼多機能、高い拡張性、セキュリティ機能を備えたローコート開発ツール、
OutSystemsに関するお問い合わせはこちら