Technical Report
FinTechを支えるBlockchain技術の応用について
Blockchainの技術は、新しい金融サービスを実現するFinTechの代表で、仮想通貨、小手数料の海外送金等、多くのサービスでの利用が期待されています。
ここではBlockchainを利用した「CTCポイントシステム」の実証実験の結果を交えながら、Blockchainの思想と今後の可能性を紹介します。

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
金融第1本部
エキスパートエンジニア
下地 俊一
Blockchain技術の特徴

Blockchainは、もともと仮想通貨であるBitcoinを実現するためのシステムです。Bitcoinは、万人が平等に参加可能な環境で通貨の信用性をいかに担保するかを実験するために2009年に提供されたもので、今や数百万人の利用者を数えます。このBitcoinのシステムはこれまで1回もハッキングや機能停止が発生していません。そこで、そのベースとなっている技術であるBlockchainが注目されることになりました。
BlockchainとはそもそもBitcoinの授受(トランザクション、以下TRX)情報を格納した、いわばデータベースです。個々のTRX情報を塊(Block)とみなし、それらを数珠つなぎ(Chain)の形式で蓄えていることからそう呼ばれています。
一番の特徴は、「分散管理台帳」です。これは、参加者がそれぞれのサーバに同一の台帳を保有するという仕組みで、マスターとレプリカという構想はとらず、万人平等の思想により全てがマスターとなります。その結果、1人の参加者のデータが破損しても全体としては影響しない、という高信頼性を実現しています。
その他、参加者が金融機関等を介さず、直接通貨を授受する仕組み(Peer-to-Peer)、暗号技術の利用、一旦追加されたBlockは取り消せないルール(ファイナライゼ―ション)、多くの参加者を呼び込むための褒賞金制度(マイニング)等、多数の特徴を有していますが、いずれもBitcoinの設計思想を反映したものです。
Blockchain 1.0と2.0
前述のようにBlockchainはいくつもの優れた特徴を有していますが、欠点もまた指摘されています。例えばマイニングに時間を要することもその1つです。ただ、最大の問題はBlockchainがTRXデータに限定しているため、仮想通貨以外での使用が困難だということです。
この欠点を是正し、より拡張性を高くしたシステムが、Ethereumシステム※に代表されるBlockchain 2.0と呼ばれる技術です。Blockchain 2.0の登場に伴い、Bitcoinに利用されている従来の技術はBlockchain 1.0と呼ばれるようになりました。
Blockchain 2.0の最大の特徴は、Blockchain 1.0がTRXという「データの記録」を目的としたものに対し、「プログラムの登録及び実行」が可能になったことにあります。そのため、仮想通貨だけでなく、証券取引、不動産取引等、多様な利用が期待されています。なお、Blockchain 2.0上で動くプログラムは「Smart Contract」と呼ばれていますが、社会的な契約の概念とは関係ありません。
Blockchain概念図

- Ethereum(イーサリアム):オープンソースとして開発されている、分散アプリケーションのためのプラットフォーム。
Blockchainを利用した「合意形成」により、不特定多数のノードがランダムに接続できる環境で「正しい取引」を実現している。
記載内容は掲載当時の情報です。最新情報と異なる場合がありますのでご了承ください。