Best Engine

ITの最新動向を紹介する技術情報サイト

記事の
絞り込み

ゴルフダイジェスト編集心に勝つための実戦ゴルフ学

自分をマネージメントし、適切な「戦略」がゴルフを変える!

取材協力/チームセリザワゴルフアカデミー

ゴルフは「耳と耳の間のスポーツ」と言われます。
ボールを正確に打つ技術は求められますが、その技術をどう生かすかが重要な要素になってくるのです。
ホールをどう攻めるか、ミスをしたとき、どう対応するかでゴルフは大きく変わります。

芹澤氏近影

芹澤 信雄

1959年生まれ 56歳 日本プロマッチプレー優勝(1996年)をはじめツアー通算5勝、シニア入りしてから1勝をマーク。現在、主宰として藤田寛之、宮本勝昌プロらとともに「チームセリザワ」を結成。大箱根CCにゴルフアカデミーを開校。わかりやすいレッスンで多くのファンを持つ。

状況判断や自己分析が「戦略」の基本

アマチュアの方から、よく「いいスコアを出すにはどうすればいいか」という質問をされるのですが、全くの初心者を除けば、スコアというのは、結局は「戦略」の問題じゃないかと思います。例えば、プロアマで一緒に回る時、アマチュアの人に、「今のショットはどういう考えで打ったんですか」と聞いても、「何となく」という人がほとんどで、状況判断や、自分の技量の認識に基づいた、明確な思考プロセスを経て、ショットを選択している人は少ないでしょう。一方、プロは1つのショットに対して、あらゆる情報を収集・分析し、あらゆる可能性を考慮して、最善のショットを選択します。アベレージゴルファーが1つか2つのことしか考えていないとしたら、プロは10とか20のことを考えて打っているというわけです。逆に言うと、そこまで考えて打っているからこそ、ショットが成功する確率が高いし、仮にミスしたとしても、次打以降で十分に取り返せるということなのです。

自分に合った「戦略」は常に変化している

「戦略」と言うと、難しく感じるかもしれませんが、「バンカーが苦手だから入れないようにしよう」というのも立派な「戦略」です。「バンカーを避ける」という目的が1つあるだけで、クラブ選択や、狙う方向・球筋など、具体的に考えることがたくさん出てきますし、そうやって「考えて打つ」経験を積み重ねることによって、「戦略」の精度が高まります。また、「戦略」というのは、自分自身の成長によって段階的に変化していくものです。例えば、もし、「バンカーが苦手」というアマチュアがいたら、私ならわざとバンカーに打ってもらって、バンカーからたくさん打つことで、苦手意識を克服してもらいます。バンカーショットは、通常のショットと違って「ダフってもいい」わけですから、本来、難しくないショットなのですが、苦手な人ほど「難しい」という先入観で、ますます下手になっていることが多いからです。一度、コツをつかんで、「バンカーは難しくない」ということがわかれば、それまで避けるしかなかった「戦略」に、別の選択肢が増えます。そうやって「戦略」を進化させることが、つまりは「上達」につながるのです。

「欲」の実現に「戦略」は欠かせない

ゴルフは、言ってみれば「欲」のスポーツで、ゴルファーは常に、「飛ばしたい」、「寄せたい」、「入れたい」という欲から逃れることはできません。プロゴルファーなら、それに「勝ちたい」という欲が加わるでしょう。どうしたらその「欲」を高確率で達成できるか、それこそが「戦略」の本質です。昨年8月、チームセリザワのメンバーである、西山ゆかりが初優勝しましたが、その時のキャディは私でした。私が見る限り、彼女はショット力の上でもプロ向きで、性格の上でも、勝てて当然の選手だと感じていましたので、結果が出ないのは「戦略」が悪いからだと思い、キャディをかって出たわけです。結論から言うと、彼女の弱点はミスが出た時に、その原因がわからずに焦ってしまい、その焦りによって、必要以上にピンばかり狙うゴルフになってしまうことでした。ミスが出るたびに、私が「今のはこういう状況だから問題ない」と説明してあげることで、本人の動揺がなくなり、それが優勝という最高の結果につながったと思っています。とはいえ、実際は彼女がプレーした54ホールのうち、本当にミスと呼べるものは4回程度しかなく、それ以外の「ミス」は予想の範囲内として、許容できる程度のものでした。

ショットに対する許容範囲が狭いと、自分自身に無意味なプレッシャーをかけることにつながります。ゴルフで100%のナイスショットというものは、プロでさえ18ホールで数回出ればいいほうだということを、多くのアマチュアの方にも知って欲しいと思います。ただ、ミスが出るのは避けられないとしても、同じミスを繰り返すのはよくありません。以前にミスしたのと同じ状況になったら、30点をいきなり100点にするのは難しくても、40~50点にすることはできるはずです。何か1つだけ、気をつけて打つことを習慣にしてみてください。長い目で見ると、それがミスを減らし、苦手を克服することにつながるはずです。

難しいことを簡単にやるのがプロフェッショナル

ゴルフでは、ある1つの状況に対して、どれだけ多くの考えをめぐらせて、最終的にベストな決断を下すことができるかというのが、ショットの成否につながるわけです。私にとって、最高の褒め言葉というのは、「芹澤プロが打つと、ものすごく簡単そうに見えますね」というものです。"簡単に見える"ショットの裏には、それまでの努力と経験の積み重ねがありますが、それを見せることなく、本当は難しいことを淡々とこなすのが、プロフェッショナルだと、私は思います。

自分の力を冷静に判断し、ミスをしてもそれを糧に次のステップに進む。その努力を積み重ねて、「戦略」の幅を広げていくことが大切なこと。それがスコアアップ、ゴルフ上達に結びつくのです。

出典:Best Engine Vol.1

記載内容は掲載当時の情報です。最新情報と異なる場合がありますのでご了承ください。

.