Best Engine

ITの最新動向を紹介する技術情報サイト

|特集・対談|脱炭素を推進する「CCS」への挑戦──社会課題の解決を目指す科学システム本部の取り組み

|特集|脱炭素を推進する「CCS」への挑戦──社会課題の解決を目指す科学システム本部の取り組み

石油開発や資源分野で培ったIT技術をCCSへ

下野 祐典

下野 祐典

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
エンタープライズ事業グループ
科学システム本部 科学システム開発部
システム開発第2課長

2005年に入社後、米Landmark社ソフトウェアを担当。2005年、成果公開用地理情報システム構築(AIST)、2007年から地下情報の没入型可視化システムの開発(AIST)、2008年からは地球統計学的手法を用いた衛星データ補間アルゴリズムの開発(NIES)。2020年以降はメタンハイドレート生産データへの機械学習手法適用検証など、多くの資源関連情報を扱う案件に携わり豊富な実務経験を持つ。

―――
長縄先生にCCSの技術の概要や現状について伺いました。ここからは、さらに深堀するとともに、CCSにおいてITの力がどのように有用かについて、皆さんに伺っていきたいと思います。そこでまず、CTCの皆さんのCCSとの関わりについて教えてください。
下野
私は入社時から石油開発関連技術のソフトウェアの販売や開発に携わってきました。その後、他の分野を経て、昨年10月から資源分野の部署に戻り、CCSを担当することになりました。今は、長縄先生が委員長を務められている石油技術協会のCCS委員会にも参加させていただいており、CCSの事業化に向けてCTCも役割を果たせるよう、調査やヒアリングを行っているところです。
坂口
私は、もともと地質学と地球物理学を専攻しており、入社以来しばらくは、資源分野で広く使われている米Landmark社製のソフトウェアの保守や解析業務を担当していました。2011~2019年までは、JOGMECの国内石油・天然ガス基礎調査に従事していました。まさに、石油や天然ガスがある場所を探すプロジェクトに参加しており、音波探査して得られた3次元データを基に地下構造を明らかにするといった解析を行ってきました。その技術が、CO2貯留に適した場所を見つける際にも有用だということもあり、2019年にCTCに戻って資源やエネルギー分野を担当する中で、去年あたりからCCSに関わる機会が増えてきました。
高市
私は大学では、資源探査学という分野の研究をしていました。まさに石油開発の探査について学び、1986年にCTCの前身のセンチュリーリサーチセンターに入社しました。当時はサンシャインプロジェクトという地熱開発のプロジェクトが盛んな頃で、測定会社で取得したデータを解析処理するという業務を行わせて頂き、以来ずっとその関連の仕事をやってきました。CCSについては、今後データ解析の面などで関わることが増えてくる予定で、いま準備を進めているところです。
ところで、前出のLandmark社製のソフトは、1995年から弊社で扱い始め、長縄先生には2013年から使っていただいています。また、同じくアメリカのITASCA社のソフトは、Landmark社製よりも古くから使っていただいていますよね。

資源分野技術適用紹介

資源分野技術適用紹介
長縄
そうですね。これらのソフトウェアを使うようになったことで、CTCさんとやり取りさせていただくようになりました。Landmark社のソフトは、90年代後半くらいから坑井や掘削のシミュレーション、坑井の設計といった場面でどの石油会社も標準で使う、いわゆるデファクト・スタンダードのようなソフトウェアになっています。CCSも技術面はかなりの部分が石油開発と重なるため、CCSにおいてもこのソフトウェアはとても有用なものとなっています。

シミュレーションやデータ解析、可視化の重要性

坂口 弘訓

坂口 弘訓

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
エンタープライズ事業グループ
科学システム本部 科学システム開発部
主任

2009年、入社。Landmark社反射法地震探査データ処理ソフトウェア "ProMAX/SeisSpace"技術サポートを担当。2011年から2019年にかけて国内石油・天然ガス基礎調査の三次元反射法地震探査処理に従事。2019年、IoT-AI適用による小規模地熱スマート発電&熱供給の研究開発、NEDO受託研究などに参画。2020年からJOGMECの委託研究でBSR自動抽出ワークフロー開発に携わる。

―――
石油開発やCCSにおいて、シミュレーションやデータ解析は重要な役割を果たしていることと思いますが、この分野におけるITの役割について、他の分野に比べて特にこういう点が特徴的だ、といったことはありますでしょうか。
坂口
この分野の特徴として一つ感じるのは、データの重要性です。地下というのは見えませんし、掘ることも容易にできるわけではないので、取得したデータは貴重で、扱いが非常に重要です。国土に関わるデータなので機密性も高く、考慮しなければならないことが多々あります。そういう意味でも、データの扱いに長けたITの専門家が果たす役割は大きいと私は感じています。
長縄
私も、この分野でITが果たす役割は大きいと感じています。見えないということに加え、地下というのは、地上から探査したり、井戸の中にセンサーを下ろしたりしても、得られるデータは限られています。さらに、CO2を貯留すべき広大な領域(貯留層)について知りたくとも、井戸を何本か掘ってデータを取っただけではその全体像はわかりません。そこでモデル化し貯留層中のCO2の挙動をシミュレーションすることが重要になります。また井戸自体についても、ケーシングパイプやセメントに十分な強度を持たせるにはどのような材料を使ったらよいかや、オペレーションの条件をどうするべきかを判断するために、シミュレーションは大きな役割を果たします。
高市
地下は不確実性が高いという点も大きいと思います。その点を補うために、できるだけ多くのデータをとって、処理、解析することが重要です。そのため、他の分野に比べてデータ量が多いことも特徴かもしれません。
―――
先ほど長縄先生から、貯留地の適地調査に関連して、地元住民の方々からCO2の漏洩リスクを心配される声があるというお話がありました。この点に関して、懸念されるリスクがどのようなものなのか、またこの問題を解決する上でITがどのように役割を果たせそうか、教えてください。
長縄
CO2が海底から漏洩するとどのような問題やリスクがありうるかについては、今はまだ研究や議論が行われている段階です。漏洩によって海中のCO2濃度が増えると水中の生物に大きな影響を与えうると考える研究者もいますが、その一方で、地元の人たちに何かしらすぐ健康被害などが出そうかというと、CO2はそういう類の物質ではありません。
2010年に、メキシコ湾で海底油田の掘削作業中に原油が流出するという事故があり、1本の井戸から油が漏れたことで環境に甚大な被害を及ぼしました。CO2の漏洩についても同様な懸念をされている方もいるように感じますが、石油とはリスクの種類が違うことは確かでしょう。ただ、そのことをはっきりとした根拠に基づいて十分に説明できる人はおそらくいないというのが現状です。私自身も含めた“事業者側”が、まずはその点について正しく理解して、原油流出のようなリスクはない、でも、これくらいのリスクはあるかもしれないということを説得力のある形で説明できるようにし、その上で住民の方に判断していただけるようにすることが責務だと思っています。その際、データやITの力がとりわけ重要になることは間違いありません。
下野
CO2漏洩によるリスクを評価するためにはやはりシミュレーションが重要です。CO2がどれぐらい海水に溶けると、どれくらい酸性濃度が上がり、どのように海洋生物に影響しうるかといったことをシミュレーションする。さらにその結果や影響をわかりやすく可視化して広く理解してもらうためには、VRやARが有効になるでしょう。こうしたITの技術においては、私たちが力になれることも大きいと考えています。

記載内容は掲載当時の情報です。最新情報と異なる場合がありますのでご了承ください。