CTCは2種類のアジャイル開発支援サービスを提供。「時間がない」「どう進めたらいいのかわからない」という場合でも、効果的な取り組みを可能に
- クラウド
- AI
- IoT
- セキュリティ
- 開発
- 開催日
- 主催
-
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
- 講演
-
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 流通・EPビジネス企画室 アプリケーションビジネス推進部 萱間 真人
爆発的に増加するデータを活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)が求められる中、アジャイル開発への期待度が高まっています。経済産業省も「DXレポート」の中で「既存ITシステムの崖」を指摘した上で、アジャイル開発の重要性を指摘しています。
アジャイル開発にはさまざまな効能があります。まず開発スピードが向上し、変化への対応が容易になります。また要件が曖昧でも開発を行うことができ、リードタイムも短縮できます。その一方で、オーナーシップの意識が欠乏しやすい、専門家がいない場合には開発が迷走しがち、従来の文化と衝突する、といった副作用も存在します。しかしこのような副作用も専門家を入れて開発を続けることで軽減し、モチベーションを高めていくことでQCDSも改善していくはずです。
しかしそうは言われても、アジャイル開発の導入に抵抗感を持つ方は少なくありません。そこでお勧めしたいのが、CTCのアジャイル開発支援サービスです。
CTCでは大きく2種類のサービスを提供しています。1つはおまかせ型のプロダクト開発&改善サービス「SnapRocket」です。これは、プロダクトの価値とビジョンを共有した上で、CTCがそれを実現していくというもの。十分な時間が取れない場合に適しています。開発中のプロダクトはいつでも見て触ることができ、変更にも追加費用なしで対応します。
もう1つはおもてなし型プロダクト開発&改善サービス「AstroBuild」です。専任のサポートメンバーがプロダクトの価値実現方法を提案・可視化、オーナーの意思決定を強力にサポートします。
これらを活用することで、「既存業務があるので手が回らない」「どうやって進めたらいいのかわからない」というケースでも、効果的なアジャイル開発を実現していくことが可能になるはずです。
他講演レポート
開催「CTC Forum 」の他講演レポートは、下記のリンクからご覧ください。