Amazon、Google、FacebookといったIT業界の巨大企業も、「ODM」に委託した製品を自社ブランドとして活用
- クラウド
- AI
- IoT
- セキュリティ
- 開発
- 開催日
- 主催
-
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
- 講演
-
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 情報通信事業企画室 ITビジネス推進第1部 主任 石濱 亮佑
世の中の関心がクラウド一色に向かう中で、今後のインフラはどうすべきでしょうか。ビジネスを取り巻く環境を考えたとき、さまざまな課題があります。
例えばIT予算に占めるインフラ投資の割合が減っている中で、今後はやはりクラウドネイティブをキーにしたマルチクラウドが盛り上がってくるでしょう。一方で、すべてをクラウドに置き換えることは本当に現実的なのでしょうか。インフラのクラウド移行は多くの開発者が歓迎しますが、CFOは違った見方をする場合があります。クラウドに移行すれば必ずコストが低減するわけではなく、“利用”から“所有”へ回帰するケースも見られます。またクラウドとオンプレミスのどちらでも動くアプリケーションを考えたとき、双方向への移行を制約なく行うための仕組みを用意しておく必要も出てきています。このようにオンプレミスのインフラも決してなくならず、したがって今後は、アプリケーションレイヤの強靭性を活かしたインフラの汎用性と自由度がますます重要な要件となります。
その意味でも一考すべき価値があるのが「ODM(Original Design Manufacturer)」の活用です。顧客が要求する製品を設計し、顧客のブランド製品として製造されたサーバなどの機器で、ブランド製品に対してTCO(CAPEX+OPEX)削減のメリットを最大限に活かすアプローチとなります。
特定ベンダーのロックインをなくすという意識はすでに多くの企業が持っていますが、その大前提となるのがマルチベンダー対応やオープンソースのフル活用であり、どの製品にも適応できる運用方法へのマインドチェンジが求められています。当然、ODMに関しては、品質は大丈夫なのか、運用はどうなるのかといった不安もあると思いますが、CTCのバリューとしてグローバルヘルプデスクを窓口とするワンストップの保守を提供しお客様により近いところでご支援する仕組みを整えています。
他講演レポート
開催「CTC Forum 」の他講演レポートは、下記のリンクからご覧ください。