AIエージェントのノーコード開発基盤「Dify Enterprise」の提供を開始

エージェントの構築や導入、運用を支援するサービスも併せて提供

PDF(262KB)

2025年10月24日 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(代表取締役社長:新宮 達史、本社:東京都港区、略称:CTC)は、株式会社LangGenius(CEO:張 路宇、本社:東京都中央区、以下:LangGenius)のAIエージェント開発基盤「Dify Enterprise」の提供を開始します。専門的なプログラミング知識がなくても、自社のデータや業務に特化したAIエージェントを容易に開発できるようになります。複数人での共同開発や編集などの機能を搭載した商用版「Dify Enterprise」の提供と併せて、AIエージェントの構築や導入後の運用を支援するサービスも開始します。事業部門でAIエージェントの開発、利用を進める企業を中心に展開し、3年後に30億円の売上を目指します。

近年、議事録の要約や社内資料と連携したQ&Aの作成など、業務の効率化を目的とした生成AIの活用が広がっています。汎用的な生成AIでは実業務に対応できない場合が多く、AI自身が業務要件の理解や判断を行い、複雑な業務を進めることができるAIエージェントが注目されています。しかし、AIエージェントの開発や運用には、専門的かつ技術的な知識が必要とされています。

Difyは、プログラミングの知識がなくてもドラッグアンドドロップなどの簡単な操作で、チャットボットやコンテンツ生成、ワークフローの自動化など、多様なAIエージェントを開発できる基盤です。お客様が保有する社内マニュアルや規定などの独自の情報を参照し、AI自身が推敲するため、従来の汎用的な生成AIと比較して、より実業務に即した正確な回答を生成できます。専門知識を持つ技術者に限らずに事業部門の担当者が、自らの業務に最適なAIエージェントを迅速に開発することができます。

Dify Enterpriseは、機密性の高いデータを安全に扱いながら、複数人でAIエージェントの作成、編集を行うことを前提に設計されています。利用者ごとの権限設定やアクセス状況の一元的な管理、SSO(シングル・サイン・オン)による認証連携に対応しています。Webサイトや社内システムとの連携ツール、利用状況のログ分析などの機能も備えており、社内業務の自動化や顧客対応チャットボットの本番運用など、企業システムと連携したAIエージェントの導入を安全かつ効率的に進めることが可能になります。

CTCは、長年にわたり多様な業種のITシステムを構築してきた経験を持ちます。加えて、複数のAIエージェントが協調し合いながら複雑な業務を実行するマルチAIエージェントに対応した構築支援サービスの提供で培ったノウハウを基に、Difyの設計、構築、運用サービスも提供します。また、AIエージェントを活用した業務変革を支援するサービス群「Data&AI Offering Suite」にも活用しながら、お客様の事業や業務の特性に合わせたAIエージェントの活用を支援し、最適なAIモデルの選定から、データ整理、セキュリティを考慮したシステム構築まで、一貫してサポートします。

今後CTCは、製造業、金融業、流通業など、各業界の業務に特化したAIエージェントの開発を視野に入れ、社会全体の生産性向上をサポートしていきます。お客様の成長に貢献する最適なAIソリューションの提供に向けて、サービスラインアップを拡充していきます。

今回のプレスリリースにあたり、以下のコメントをいただいております。

CTCをDifyのパートナーにお迎えでき、大変嬉しく思います。お客様の課題解決に真摯なCTCは、非常に心強い存在です。CTCと協力し、より多くのお客様にDifyをお届けすることで日本のDXを推進します。力を合わせ、AIアプリ開発をもっと身近なものにし、お客様のビジネスを成功に導くお手伝いをさせてください。

株式会社LangGenius
取締役兼社長 キジ マルダン

Difyのイメージ

Difyのイメージ

報道機関からのお問い合わせ先

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
広報部

E-mail:press@ctc-g.co.jp

Webフォームからのお問い合わせ新しいウィンドウで開く

現在掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。

  • このページについてツイッターでツイート(新しいウィンドウで開く)
  • このページをフェイスブックでシェア(新しいウィンドウで開く)