コラム

次の無線LAN規格である Wi-Fi7とは

第1回:Wi-Fi7への実装が検討されている主要技術について

更新
次の無線LAN規格である Wi-Fi7とは

Wi-Fi7(IEEE 802.11be)に備えるためにその特徴をご紹介します。

次の無線LAN規格である Wi-Fi7(IEEE 802.11be)について全2回のコラムとしてお届けします。第1回目ではその主要な技術についてご紹介します。

はじめに

Wi-Fi6 が出たばかりと感じる方も多いと思いますが、Wi-Fi Allianceによって「Wi-Fi7」となる予定の次期無線LAN規格 IEEE 802.11be の標準化作業が進んでいます。

現時点(2022年12月)で公式に Wi-Fi7 は存在しませんが、このコラム内では「IEEE 802.11be」を「Wi-Fi7」として記載していきます。

さて、Wi-Fi7 の仕様は2024年初頭にリリースされる予定となっています。
海外ではすでに多くのメーカがドラフトバージョンに準拠した製品開発を進めているため、従来どおり仕様が確定してリリースされる前に Wi-Fi7 対応をうたった製品が出てくると思われます。

Wi-Fi7 の主な特徴はスループットの向上と低遅延・低ジッタです。
これは社会的に高解像度の動画配信やビデオ会議、オンラインゲームといった従来よりリッチでリアルタイム性が求められるコンテンツが増えてきたという背景があるためです。

ちなみに、Wi-Fi6 では端末の混み合った環境でも繋がりやすく高速に通信できたり、端末のバッテリー節約を意識した機能が盛り込まれていました。
これはスマートフォンやタブレット、IoTデバイスといった多くの端末が無線LANを同時に利用する機会が増え始めたためです。

このように無線LAN規格はそのときのニーズに合わせて進化してきています。

では、Wi-Fi7 がどのようにスループット向上や低遅延・低ジッタの実現を目指しているか実装が検討されている代表的なものをご紹介します。

16×16 MU-MIMO

Wi-Fi7 ではMU-MIMOのストリーム数が Wi-Fi6 の最大8×8から最大16×16に拡張されます。
これにより同時接続端末が2倍に増え、アンテナを複数持つ端末との最大スループットも向上します。

320MHz チャネル幅

Wi-Fi6 の160MHzから320MHzに拡張されました。320MHzのチャネル幅は6GHz帯のみではありますが、これにより最大スループットが向上します。
2.4GHz帯は40MHzまで、5GHz帯は160MHzまでというのは Wi-Fi6 と同じです。

4096-QAM 変調

Wi-Fi6 の1024-QAM から4096-QAMになったことで1シンボルあたりの情報量が10bitから12bitに増えるため理論上スループットが20%向上します。

Multi-RU

Wi-Fi6 で各ユーザーに割り当てられていたリソースユニット(RU)について1ユーザに複数のRUが割り当てられるようになったことで、効率化が図られスループットが向上し、遅延、ジッタが軽減します。

Multi-Link Operation(MLO)

MLOは Wi-Fi7 から新たに追加される機能です。
これまで端末は2.4GHz帯や5GHz帯といった電波帯域の1つにしか同時に接続できませんでした。
これが、2.4GHz帯と5GHz帯と6GHz帯といった異なる電波帯域に同時接続してこれらのリンクを併用してデータ送受信を行うことができるようになりました。
これにより帯域が広がりスループットが向上したり、干渉を避けて適切なリンクを使うことによる遅延、ジッタの改善が見込まれます。

以上、実装が検討されている代表的な技術のご紹介でした。

次回のコラムでは日本でも利用できるようになった6GHz帯の特徴を踏まえ導入のポイントについてご紹介したいと思います。

著者

CTCテクノロジー株式会社 テクニカルサポート本部 テクニカルサポート第3部 小川 辰夫

CTCテクノロジー株式会社
テクニカルサポート本部
テクニカルサポート第3部
小川 辰夫

2003年CTCテクノロジー株式会社に入社。
ネットワーク系のポストサポートエンジニアとして主にセキュリティー関連製品に携わる。
無線LANに関しては2005年から現在まで複数ベンダーの製品を担当。

  • このページについてツイッターでツイート(新しいウィンドウで開く)
  • このページをフェイスブックでシェア(新しいウィンドウで開く)

このコラムに関するお問い合わせはこちら

※記載内容は掲載当時のものであり、変更されている場合がございます。