- 児童・青少年に対するIT教育支援事業
- ITを志す青少年に対する修学支援事業
- 障がいのある青少年に対する修学及び就労機会創出の支援事業
地域社会との関わり
基本的な考え方
CTCグループは、地域社会の一員として、環境・福祉・次世代育成・国際支援・地域貢献・文化活動など幅広い分野で積極的な社会貢献活動や支援を行うと共に、人材や情報技術などの資源を活用して、豊かな社会の実現を目指しています。
また、被災地への支援活動にも取り組んでいます。
被災地復興支援活動
CTCグループでは、東日本大震災の被災地の復興を願い、社員個人の被災地でのボランティア活動の支援や社員を対象にした「復幸支援ツアー」を継続的に開催し、被災地の支援活動を行っています。
には宮城県岩沼市「千年希望の丘」サポーター制度に東京の企業として初めて登録し、継続的に現地での清掃活動や除草、補植、植樹活動などを行っています。

CTCグループ復幸支援ツアー


また、東日本大震災のみならず、日本国内で発生した被災地※1での社員の支援活動が可能となるよう、「災害支援ボランティア特別休暇」および「災害支援ボランティア活動費補助」※2を設置。社員の積極的な被災地復興支援の活動を後押ししています。
- ※1ボランティアセンターが設置された被災地および激甚災害指定被災地
-
※2「災害支援ボランティア特別休暇」年7日取得可能な有給休暇(半日単位で取得可能)
「災害支援ボランティア活動費補助」:の往復移動費や宿泊費などの補助として、1回の活動につき、35,000円~50,000円の範囲内で補助金を支給。年度内1人5回まで補助の利用が可能
環境保全活動
- 社員による地域美化清掃の活動
- 環境保全活動を通じて、持続可能な循環型社会構築を展開する「MOTTAINAIキャンペーン」への支援と社員による環境保全活動
- 自然環境保全に関する経団連自然保護協議会の助成活動基金「経団連自然保護基金」への支援

MOTTAINAI主催「MOTTAINAI×TAMAZO森づくりプロジェクト」に参加
次世代育成
CTC未来財団への支援
CTCは、ITを支える次世代人材の育成と、事業を通じた社会への貢献に資する取り組みの一環として2019年10月1日に「一般財団法人CTC未来財団」を設立しました。
2021年3月1日には、内閣府から公益認定を受け、「公益財団法人CTC未来財団」に名称を変更いたしました。
CTC未来財団を通して、次世代を担う児童・青少年に対する支援活動を行っていきます。
事業内容

未来実現IT教室
本業での次世代育成を目的に2015年度から子供たちとITとの出会いの場として、「未来実現IT教室 ~Children's Technology Challenge~」を運営しています。
「未来実現IT教室」では、街の配達システムを考える中でプログラミング的思考を学ぶ出前授業「みんなでチャレンジ!ITエンジニア」を開催しています。
プログラミング技術を体感する教室を通して、社会でどのようにITが活用されているかを伝えると共に、想像力や表現力、論理的に考える力を養う場を子供たちに提供しています。

小学5~6年生向けの出前授業
「みんなでチャレンジ!ITエンジニア」
電子黒板アプリmiyagiTouch
宮城教育大学安藤研究室が宮城県岩沼市立岩沼小学校と共同で開発した、Android版の電子黒板アプリ「miyagiTouch(ミヤギタッチ)」のiOS版を開発しました。「miyagiTouch」とは、宮城県教育委員会が提唱する教科指導におけるICT活用「MIYAGI Style※3」を実現するタブレットアプリです。
児童のノートや資料を撮影して大型ディスププレイに映し出し、手書きでの書き込みを行いながらの情報共有が可能で、使用する教科やシーンを選びません。
児童が授業に集中することを妨げないように、あえて多機能にはせず、スムーズな操作性を実現しています。
※3「Miyagi Style」は、宮城県教育委員会が提唱する児童生徒のためのICTによる授業改善のこと。取り入れやすい一斉学習から取り組み、教科指導におけるICT活用を定着させていく活動です。


宮城県教育庁義務教育課 指導班指導主事 加藤主幹のコメント

加藤 琢也主幹
「miyagiTouch」は当初Android版のみであったため、利用できる環境が限られ、多くの方からiOS版開発のご要望をいただいていました。資金的にも技術的にも困難を感じていたところに支援の申し出は、本当に嬉しく思いました。お陰様で、県のICT機器活用の方針「MIYAGI Style」を支えるアプリとしてリリースするに至り、多くの自治体で機器整備と共に導入され、先生方から喜びの声が届いております。
ダイバーシティ推進
パラリンピックや国際大会など、スポーツで国際的に活躍する特例子会社ひなりの社員への支援


卓球やアルペンスキーで活躍するひなり社員
写真撮影:Gregory Picout(photographer)
文化活動
桜咲く上野を舞台に東京の春の訪れを音楽で祝う、国内最大級のオペラやオーケストラなどのクラッシック演奏会「東京・春・音楽祭」への協賛

東京・春・音楽祭
写真提供:東京・春・音楽祭実行委員会/撮影:青柳 聡
国際支援
途上国の飢餓に苦しむ子どもたちの食糧支援団体「国連WFP協会」への支援

国連WFP協会主催 「ウォーク・ザ・ワールド(チャリティーウォーク)」に参加
地域支援
本社所在地の千代田区社会福祉協議会が主催する企業連絡会に参加。地域社会と連携した活動と支援
社内での取り組み
社員に社会貢献活動を身近に感じてもらうことを目的に、地域のボランティア活動や社会課題解決のための体験講習会などを幅広く開催しています。活動の一部を紹介します。
2019年度「SDGsカードゲーム講習会」を開催
SDGsの目標達成を体験するSDGsカードゲーム講習会を開催。


2018年度 オフィスで朝活「第1回SDGsセミナー」
就業前の時間を活用し、SDGsの基本を学ぶセミナーを開催。


2017年度「ユニバーサルマナー検定3級講習会」
障害者や高齢者への向き合い方や声の掛け方を学ぶ講習会を開催し、役職員約600名が受講。


2016年度「手話講習会(全5回)」
「緊急時に役立つ手話」をテーマに全5回の講習会を開催。



2015年度「オフィスでボラ活」
就業時間後を利用し、ボランティア活動や講習会を開催。

ガイドヘルプ講習会

認知症サポーター講習会

まもりたいぞう製作会
ボランティア活動の支援体制
社員一人ひとりの地域社会での活動を支援することを目的に、「スマイルねっと」というメーリングリストで、社員へのボランティア活動の情報提供をしています。
また、社員が社会貢献活動に参加する際に利用できるボランティア休暇制度※4を設け、社員のボランティア活動の支援体制を築いています。
※4「ボランティア休暇」年3日取得可能な有給休暇(半日単位で取得可能)
ボランティア休暇取得例
地域イベントボランティア、福祉施設への慰問演奏会参加、防災関連イベントボランティア、救命救急講習会参加、後見人講習会参加等