2019年04月25日 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(代表取締役社長:菊地 哲、本社:東京都千代田区、略称:CTC)は、ヤフー株式会社(代表取締役社長:川邊 健太郎、本社:東京都千代田区、以下:Yahoo! JAPAN)のデータ分析基盤に、ハードウェアとOSを状況に応じて組み合わせてネットワークを構築する「オープンネットワーキング・ソリューション」を提供しました。Yahoo! JAPANは2019年3月から新しいネットワークを使って分析基盤の運用を開始しています。
Yahoo! JAPANは検索、ニュース、eコマースなど100以上のサービスを提供している日本最大級のインターネットの総合情報サイトです。「データドリブン」なサービスを運営しており、日々増大し続けるマルチビッグデータに対応するため、最先端の技術を使いより拡張性や運用性が高いITインフラの導入を推進しています。
オープンネットワーキングは、サーバのようにハードウェアとOSを状況に応じて組み合わせることで、特定メーカーの独自技術に依存することなく、柔軟にネットワークを構築する技術です。この度、LinuxをベースとしたネットワークOSを採用したことにより、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)の運用ツールを使って、ネットワーク運用の更なる効率化と自動化を図ることが可能となります。また、米国の大手OTT事業者※1が導入しているデータセンターネットワークの設計を採用することにより、ネットワーク帯域を有効活用するとともに拡張性の高いネットワークを実現しました。
CTCは、ネットワークの設定変更について検証プロセスを効率化する、CI(Continuous Integration)環境のOSSを活用した開発支援や、一元的な保守サービスの提供も担っています。
今回のオープンネットワーキング・ソリューションの特徴
- ハードウェアは、OCP※2の仕様に基づいたシャーシ型スイッチである「Backpack」と、Edgecore Networks社のボックス型スイッチである「AS5812-54T」を採用
- OSは、LinuxベースのネットワークOSであるCumulus Networks社の「Cumulus Linux」を採用
- 本ネットワークは、拡張性と可用性に優れたIP Clos※3ネットワークで構成され、その上で仮想的にレイヤ2通信を実現する技術であるVXLAN※4を採用
- ハードウェアとOSを含めた一元的な保守サービスの実現
CTCは長年、Yahoo! JAPANとともにOCPサーバやOSSなど、最先端の技術についての検証やシステム構築を行っており、今後もYahoo! JAPANの更なる向上に貢献していきます。
ネットワークの構成イメージ
※1 OTT(Over The Top)事業者 : GoogleやFacebookなどに代表されるインターネット上でWebサイトや動画や音声などのコンテンツを提供する事業者のこと。
※2 Open Compute Project(OCP) : Facebookが2011年4月にサーバなどのハードウェアの設計図や仕様のオープンソース化を推進する非営利組織として発足したコミュニティ。最も効率の良いコンピューティングインフラストラクチャを最も低コストで実現することをビジョンとする。CTCは国内唯一のOCP Solution Providerの認定を受けており、OCP製品の販売、SI、構築、保守サービスなどを提供している。
※3 IP Clos : GoogleやFacebookなどで採用されているデータセンターアーキテクチャ。「Leafスイッチ」および「Spineスイッチ」の複数階層で構成され、帯域の有効活用やスケールアウトに適しているのが特徴。
※4 VXLAN : Layer3ネットワーク(アンダーレイ)上に仮想的なLayer2ネットワーク(オーバーレイ)を構築するトンネリング技術。
現在掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。