Last Update:    2012/10/01
処理番号 | タイトル | 修正バージョン |
E18001 | モデルファイルのダウンコンバート | V18.01 |
E18002 | Auto CAD 2007 で出力した DWG・DXF の読込み | V18.01 |
E18003 | 同時設計のペアレント名と選択メンバー名をマクロで抽出する | V17.07、V18.01 |
E18004 | モデル情報変更時レジスターにモデル情報をセット | V17.07, 18.01 |
E18005 | モデル情報変更で非表示の項目も値が設定できるようにしてほしい | V17.07, V18.02 |
E18006 | 半径寸法の内側引出し線を円中心まで伸ばす | 19.05 |
E18007 | サブモデル配置で BLANK 要素を含めない | 19.00 |
E18015 | 半径寸法の引出線を修正する | 19.05 |
E18016 | マクロのテンポラリウインドでサブグラフィックウインドを利用する | V18.02 |
E18018 | サブモデル更新:更新情報表示で全候補を更新にする | 19.00 |
E18019 | カーブ合成で基準アイテムを矩形領域で選択する | 19.03 |
E18023 | モデル情報変更で変更内容をレジスタにセットしてほしい | V17.08, V18.02 |
E18024 | モデル情報変更で変更前の内容を履歴リストにセットしてほしい | V17.08, V18.02 |
E18025 | サブモデル更新情報表示にモデル主タイトルを表示する | 17.08、18.02 |
E18026 | ラスター背景としてJPEGを配置する | 19.00 |
E18027 | 画面にフィットした初期ウインドの表示 | V18.01 |
E18032 | コピーペーストでの配置に反転機能を追加 | 18.02 |
E18033 | ピクチャ一覧図を印刷する | 19.00 |
E18034 | スペースキー入力による次候補アイテムの選択 | 19.00 |
E18035 | 結合アイテムの構成要素の属性を一括で変更する | 18.02 |
E18037 | 切出抽出で出力先ピクチャをビューポートを選択して指定する | 17.09、18.02 |
E18039 | シンボルリストで現ピクチャのシンボル数を表示 | 19.02 |
E18041 | シンボル配置で<CE>なしでドラッギングを開始する | 17.09、18.02 |
E18044 | APG を一覧図から選択する | 19.01 |
E18048 | コマンド別のアイテム属性バンドルテーブルにサブモデルを追加 | 19.00 |
E18050 | スクリーンレイアウトを一覧図から選択する | 19.00 |
E18051 | マクロ実行中にピクチャの表示を抑止する | 17.09、18.02 |
E18053 | HPGL出力でのPS命令を規格サイズにする | 17.09、18.02 |
E18054 | 中抜きトリム時にアイテムを分解する | 18.02 |
E18056 | 図面配置頁の最大を256に拡張 | 19.00 |
E18057 | JISコードによる日本語入力 | 18.10 |
E18059 | モデルファイルのバージョンを示すレジスタ | 18.10 |
E18060 | 半角カタカナの入力 | V18.10 |
E18061 | CTRL/A キーにコマンドを割り付ける | V18.12 |
E18062 | キャプションのクローズボタン(Windows版のみ) | V18.10 |
E18063 | ラスター背景のディレクトリを変更する | 18.12 |
E18065 | サブモデル更新でビューポートのクリックでピクチャを指定する | 19.00 |
E18067 | ピクチャ一覧図の画面分割数を指定する | 18.13 |
E18068 | 実行中のコマンド名を示すレジスタ | 18.10 |
E18069 | 寸法線スタブ長さの最小値 | 18.10 |
E18070 | 注記をベリファイしたときのレジスタ | 18.10 |
E18071 | 寸法値の角度を変更する | 18.11 |
E18072 | クラスとレビジョンの初期値を設定する | 18.11 |
E18073 | 日本語入力でIIIMFのサポート(Solaris版、RHEL版) | V18.12、V19.00 |
E18075 | 複合アイテム内の楕円に中心線を入れる | 19.04 |
E18077 | インプレースエディット中に配置ウインドウの枠を表示する | 19.02 |
E18078 | キャプションのクローズボタンの有効・無効(Windows版のみ) | V18.12 |
E18079 | 文字列・寸法値と重なる作図線を消去する | 19.04 |
E18080 | 属性の変更で元属性全部のときに選択マスクを参照する | 18.12 |
E18082 | ピクチャ名の設定でピクチャ名の表示が重ならないようにする | 18.12 |
E18083 | ピクチャタイトルを一覧表で設定する | 18.12 |
E18084 | 指定した寸法補助線を移動する | 19.04 |
E18085 | MODEL/RPLPIC | V19.00 |
E18086 | DIM/ADDのDUP修飾子 | V19.00 |
E18087 | 切出更新で移動後の位置へ更新して欲しい | 18.12 |
E18091 | ACAD.SET で環境変数を利用する | 18.13 |
E18093 | 重複削除で一度に処理できるアイテム数を拡張 | 18.13 |
E18094 | ビューポートにピクチャ番号を表示する | 19.02 |
E18095 | XY縮尺値の入力方法を統一 | 19.00 |
E18096 | コピー出力にピクチャ番号を描画する | 19.00 |
E18100 | Window caption のdouble-clickでのWindowの最大化(Windows版のみ) | V18.15 |
E18101 | ラスター背景を異なる縦横比で配置する | 19.00 |
E18103 | モデル検索一覧表示をエクスプローラライクにしてほしい | V19.01 |
E18104 | インプレースエディットピクチャを一覧図で切り替える | 19.00 |
E18106 | メッセージエリアのフォントサイズの指定 | 18.15 ~ 19.01 (本文参照) |
E18107 | モデルタイトルをモデル情報ファイルから取り出す | 18.14 |
E18109 | 複数ピクチャを一度に削除する | 19.00 |
E18111 | サイズを指定しての Advance CAD の起動 | V19.00 |
E18112 | 注記や寸法値に打消し線をいれる | 19.02 |
E18113 | 角度分割線の作図位置 | 18.17、19.01 |
E18114 | TIFF 出力の線幅 | 18.16 |
E18115 | TIFF 変換で塗りつぶしを出力する | 18.16 |
Copyright©   ITOCHU Techno-Solutions Corporation.